年間行事 (新型コロナウイルス感染感染拡大防止のため、2020年度は中止・変更する場合があります)
1学期
- 入園式
- 春の遠足
- 交通安全教室
- 七夕
- 園内おとまり保育
- 園外おとまり保育
- プール(屋上)
- 夏期保育
- 夕涼み会
2学期
- 運動会
- いもほり、おいもパーティ
- ミカエルまつり(バザー)
- 秋の遠足
- 作品展
- もちつき
- クリスマス会
3学期
- 豆まき
- おわかれ会ひなまつり
- おわかれ遠足
- 卒園式
その他
- 園外保育
- 誕生会
- 保育参観・懇談会
- 家庭訪問・個人面談
交通安全教室(6月)※2020年度は中止
鎌倉市交通政策課の指導で、交通安全教室を行います。お母様方も是非参加されて、歩行訓練や横断歩道の渡り方など、お子さんへの指導の仕方を勉強してください。
園内おとまり保育(7月)※2020年度は中止
パンダ組(年中)の園児たちが、幼稚園の保育室で一泊します。親元から離れて、友だちと共に自立心を培うこと、寝食をともにすることにより、交友関係を深めることを目的とします。
園外おとまり保育(7月)※2020年度は中止
キリン組(年長)の園児たちが幼稚園以外の場所で一泊します。親元を離れて、初めての場所で、友だちと寝食を共にすることで自立心を培います。普段できない経験をしたり、豊かな自然に触れたりします。
夏期保育(8月)※2020年度は中止
2学期への準備と夏の遊びを経験させる為に、3日間保育を行います。プール遊びをしたり、おやつを食べたりして、楽しく過ごします。
夕涼み会(8月)※2020年度は中止
夕方、幼稚園に集まっていただき、盆踊りをしたり、夜店で買い物をしたりして、夏の風物詩を楽しみます。ご家族揃ってご参加ください。夜店の店番など担当になった方にお手伝いをお願いすることになりますので、よろしくお願いします。
運動会(10月)
かわいい園児たちのがんばっている姿を是非ご覧ください。ご家族お揃いでお出かけになって応援をお願いします。昼食はご家族ごとに召し上がっていただきます。尚、予行演習と当日、担当のお母様方に、道具の出し入れなど、お手伝いをお願いすることになります。
ミカエルまつり(バザー)(10月)
模擬店・手作り品・献品・子ども広場など、園児・保護者・職員とたくさんのお客様を迎え、楽しい1日を過ごします。前日までの準備・当日役割分担と、全員のお母様方にたくさんのご支援とご協力をお願い致します。
作品展(12月)
2学期に、園児たちが製作した作品を展示して、保護者の方々に見ていただきます。園児たちのすばらしい作品を是非ご覧ください。
もちつき(12月)※2020年度は中止
お父様方を中心におもちをつきます。園児たちも見学だけでなく、ちょっぴりおもちをつきます。その後、全員で、つきたてのおもちをいただきます。係のお母様方にお手伝いしていただくことになりますので、よろしくお願いします。
クリスマス会(12月)
イエス様の誕生をお祝いして、楽しい会を開きます。園児たちが簡単な劇や楽器演奏などを行いますので、是非ご覧ください。
誕生会(毎月)
各月に一回、その月の誕生日を迎える園児を囲んで、簡単ですが、楽しい会を行います。誕生児にプレゼントを贈り、「将来なりたいもの」「好きな食べ物」などをインタビューし、歌を歌ってもらいます。又、その後皆で、ケーキなどのおやつを食べます。誕生児のお母様方にも出席していただき、喜びをともになさっていただきます。
クラス懇談会(4月、2月)
担任の保育方針や園児の様子などをお話したり、お母様方のお話を伺ったりしながら、担任とお母様方、お母様方同士の交流を行います。自由な雰囲気で、たくさんお話ができることを期待します。
家庭訪問(5月)
家庭の周りの環境などを知り、お子さんの家庭での様子を伺うために行います。一家庭20分くらいで行いたいと思います。
個人面談(11月)
お子さんの幼稚園での様子や、ご家庭での様子について、お母様方と個人面談を行います。面談で話されたことは、これからの保育の参考にさせていただきます。
園外保育(6月・11月・2月)
天気の良い日に幼稚園の外に出かけます。徒歩や園バス等を使ってフラワーセンター、辻堂海浜公園、源氏山公園、江ノ島水族館などに行きます。お弁当を食べてくることもあります。その場合は、服装や持ち物について「園のたより」や「くらすだより」でお知らせします。
保育参観(6月・2月)
お子さんの幼稚園での活動の様子を見ていただきます。園児の自然な様子を見ていただくために、ご自分のお子さんを含め、お子さんへの積極的な働きかけはご遠慮ください。但し、担任からのお願いなどがあった場合はお子さんと楽しく活動してください。